「小1の壁」で正社員を退職して半年以上が経ちました。
これまで「子どもにおかえりが言いたい!」という気持ちが強かったぶん、子どもの帰宅時に家にいられる生活は、体験してみてやはり良いところもたくさんありました。
それでも思うところあって、また「外に働きに出よう」と思うようになり、パートではありますが面接を受けて無事内定をもらうことができました。
今回は、小1の壁で退職した時に書いた記事の続編として、退職一年後に結局パートとして働くことに決めた私の体験談を記録しておきたいと思います。
【2022.04.26追記】
子持ち主婦のパート探し【在宅で働く?】

もともと私は在宅の仕事やフリーランスに興味があって色々調べていました。
実際にクラウドソーシングサイトに登録し、どんな仕事があるのか案件を探してみたり、簡単な作業も沢山こなしてみました。それでも、簡単な作業で稼げるのは作業一つにつき数十円、良くて数百円。
オンラインでの仕事でまとまった収入を得るためにはどうしたらいいか、色々と調べていったところ、とある魅力的な仕事を発見。それはオンライン秘書。
オンライン秘書は、その名のとおりオンラインで完全在宅でのお仕事ですが、時給制になることが多いようですね。週に決められた時間、作業できれば時間は問わずと記載のある求人が多くありました。
在宅で働けて、勤務時間も自由、まとまった収入が見込めそうだったので、子育て中の身にはとても魅力に感じ、すぐにでも応募したい!と思いましたが、そのために調整すべきことがある事に気が付いて思いとどまりました。
【午後15時前後には帰ってくる小学校低学年と園児をどうするか】
→子供たちの帰宅後は宿題を見たりしたいし、帰宅後の子供を放置して遊ばせておくのもなんだかな…
→でも仕事となればしっかりこなしたいし集中もしたい…15時に終わらなければ子供を見ながらだらだら仕事をし続けそうだ(←私の傾向)
→預け先が必要だけれどきちんと証明書を出してもらえるお仕事先でないと困るかも…在宅ですよねって事で入れない可能性もあったりしないか心配…(※詳細については調べていません)
【経験がない問題】
「未経験可」の求人もありましたが、ふとある事を思い出し…
前職で新人だった頃、新しい業務に慣れるので精一杯ですごく辛い時期がありました。
今回、未経験可といえども、さすがに在宅で周りに聞ける人もいない状況で、おそらくチャット等を通して先輩に聞きまくりながら必死で頑張る自分、そして時間を取られてチャットの向こうでイライラする先輩…の図を想像してしまい…
結局、リアルでのパートを探す事にしましたが、職種は秘書。
リアルで経験を積んで、次にもし在宅での仕事を探す機会があった時には、自信を持って応募できたら良いなと思っています。
子持ち主婦のパート探し【ハローワークでのアドバイス】

というわけで実ジョブを探すべくハローワークを利用し、最終的にそこで見つけた求人にハローワークを通して応募したのち、仕事が決まりました。
ハローワークではマザーズコーナーというママさん用の相談コーナーでいつも色々教えてもらっていたのですが、ここでは本当にたくさん情報をもらえました。
例えば「こういう職場であれば、ママさんやパートさんが多いので、お子さんが小さくても万が一のとき休みやすいですよ」とか「この職場は、契約期間が終わっても別の所の同じ職種に進んでいくことができるんですよ」など。
新卒から同じ会社にいて一つのところしか知らず、転職事情に疎い私にはすごく有益な情報ばかり教えてもらえました。
そして一番気になっていたこと【子育て中であることをどのタイミングで伝えれば良いか】を質問してみました。
ハローワークの担当さんの答えは「面接で最初から言う必要もないですよ。何か質問ありますか?と聞かれたら、いま働いている方で、お子さんがいる方は急なお休みなどはどうしていますか?って聞いてみると良いですよ。」
なんと!
最初から「お子さんありきの、急なお休みをいただく可能性ありきの、こんな私でも大丈夫でしょうか?」なスタンスで行くもんだと思い込んでいた私は、ホッとしました。
というわけでアドバイス頂いたとおりに面接を受け、無事にパートを見つけることができました。ちなみにハローワークのマザーズコーナーはもちろん子連れで行くこともできるので、安心してしっかりと相談させてもらえる場所でした。
子持ち主婦のパート探し【スキルがない・自信もない】

パートを探すにあたって一番悩んだことが経験者・未経験者の壁。
私がこれから働きたいと思っている業種と、10年強勤めた前職の業種が全く違う分野なので、運良くパートに就けたとはいえ未経験からのスタートです。少しでも準備して臨みたいと思いました。
私の場合はPCでWord、Excel、Power Pointを使った実務経験がないので、パソコンスクールを調べてみましたが値段が高いことや教室が遠いことから諦めました(職業訓練も考えましたが、最近の状況で開講しない場合もあることを知り、日程も合わなかったのでこちらも断念)。
そんな時にたまたま検索していて見つけたのがUdemyというオンライン学習サービスです。
このサービスを使って、ワード・エクセル・パワポの基礎を学びました。(もちろん面接でもその点はアピールしましたよ。)
Udemyの講座を受講してみて一番良かった点は、一度購入すれば期限なく何度も講座が視聴できるところ。有効期限に焦ることなく自分のペースで進めることができます。
そして嬉しかったのは、セール中だったのでものすごーく安く受講することができたこと!
私は通常時¥6,000の講座を¥1,200で受講することができたので家計的にもとっても助かりました!!
セールは不定期で行われているようなので要チェックですね。
結論:パートへの転職で子育てとの両立がしやすくなった!
だらだらと書いてしまいましたが、こんな感じで【正社員→小1の壁で退職→パート】の流れを辿りました。
小1の壁のタイミングで一度仕事を辞めて主婦になった期間も、在宅の仕事を探して試行錯誤したりオンラインで好きなことを勉強したりした時間も、私にとっては必要で有意義な時間となったかなと(自画自賛になっちゃいますが)思っています。
お読みくださりありがとうございました。