翻訳の仕事がしたいけれど、まず何からはじめたら良いの?
求人はどこで見つけたら良い?
こんな悩みを持っていた私ですが、【翻訳者ネットワーク・アメリア】に入会して一年以上経ったので、初心者の私が普段どのようにアメリアを活用しているかを含め、口コミや評判をまとめました。
翻訳者ネットワーク・アメリアとは?
翻訳の求人探しやスキルアップ、情報収集や翻訳者同士の繋がり作りなどができる会員制のサイトです。月に一度、月刊誌が届きます。
翻訳の模擬トライアルでスキルアップ!年間の求人件数1,500件以上!翻訳者ネットワーク「アメリア」
年会費、入会資格
年会費¥16500(税込)
入会費¥5500(税込)
入会資格:翻訳に興味を持ったばかりの人や初心者でも、プロとしてすでに活躍している人でも、誰でも入会することができます。
求人数
年間1500件以上にも上る仕事獲得のチャンスがあります。
求人の傾向は以下のとおりです。
・実務 81%
・出版 13%
・映像 6%
うち、実務分野の内訳は
IT(18%)・メディカル(13%)・特許5% ・金融4% ・ビジネス一般4% ・ゲーム3% ・自動車3% ・その他31%(内訳:技術、工業、化学、半導体、電気、エネルギー他)
となっています。
圧倒的な情報量
情報量は圧倒的に多く、様々なジャンルのコラムは読んでいるだけでとても勉強になります。
私のような翻訳初心者や、身近に相談できる相手がいない場合でも、翻訳に関する様々な情報を得ることができるのはとてもありがたいです。
【口コミ】アメリアに入会して一年目の感想
私は2019年の夏にアメリアへ入会したので現時点で一年が経過しています。
入会したきっかけは、会社員をしながら少しずつ翻訳の仕事に転職する準備をしたいと考えたためです。
私の勤めていた会社が副業禁止だったので、仕事を受けることやトライアルを受けることができませんでした。そこで、アメリアで定例トライアルを活用して準備をしていこうと思ったのです。
入会してからは、定例トライアル5回、200ワード程度の文章を翻訳する翻訳お料理番というコーナーへの応募1回、出版翻訳のスペシャルコンテスト2回、翻訳トライアスロン2種目に応募しました。
定例トライアルの詳細は次の項目で書いています。
私の体験談となりますが、定例トライアルを初めて受けたのが入会直後。その時のC判定から始まり、受けていくうちにB判定が何度か出るようになりました。B判定ですので翻訳者として活躍するにはまだまだのレベルですが、少しずつでもアップしていることが自分のモチベーションにつながっています。
それと同時にもっと努力が必要と痛感しています。これからも定期的に応募していき、コンテンツの情報もしっかり読んで勉強していきます。
こういった感じで、アメリアを活用しています。
初心者がアメリアに入会するメリットは?
女性の口コミまだ初心者だけど、入会して使いこなせるのか心配…

定例トライアルが受けられる
毎月2つもしくは3つのジャンルから【定例トライアル】問題が出題されます。
応募料¥1500(税抜)
1月 | フィクション | 日英ビジネス | |
2月 | IT・テクニカル | 日英メディカル | |
3月 | ノンフィクション | メディカル | |
4月 | 映像(吹替) | ビジネス | |
5月 | フィクション | 金融 | 特許 |
6月 | IT・テクニカル | 日英ビジネス | |
7月 | ノンフィクション | メディカル | 翻訳トライアスロン(出版) |
8月 | ビジネス | 翻訳トライアスロン(映像) | |
9月 | フィクション | 日英メディカル | 翻訳トライアスロン(実務) |
10月 | IT・テクニカル | 金融 | |
11月 | ノンフィクション | メディカル | |
12月 | 映像(字幕) | ビジネス | 特許 |
7月〜9月は、「翻訳トライアスロン」が開催されます。こちらは何種目応募しても¥3000(税抜)なのです〜
採点され返却されるので、自分の翻訳の力がどの程度なのか、応募者の中でどのくらいなのかを客観的に知ることができます。
評価基準は以下のようになっています。
AA すぐにお仕事で通用する実力があるという審査員のお墨付きです。
★クラウン会員登録資格取得!A チェッカーの監修がつけば、仕事として通用する可能性大です。
JOBの求人にも積極的にチャレンジしてみてください。
★同一分野で12カ月以内に2回A以上を取得するとクラウン会員登録資格取得!B 仕事をするレベルにはもうひと息。文章表現に磨きをかけて、
読者をあなたの訳文に引き込む工夫を。
訳文の流れがしっくりこない部分は誤訳を疑ってみてください。C 勘違いによる誤訳やケアレスミスが目立ちます。
よく知っていると思っている単語や熟語、表現も逐一辞書で
用法を確認してみましょう。D 原文読解で誤っている部分あるいは原文の文章構造のままで
訳文に置き換えてしまっている部分が多く見られます。
辞書や参考書をしっかり活用し復習してみてください。E 残念ながら原文読解力が不足していたり、
分野ごとの基本的なルールが守られていないようです。
一度学んだ文法も、時々見直さないと忘れてしまっている可能性があります。
文法書を一冊読むだけで、ぐんと基礎力がアップするでしょう。ぜひ試してみてください。
ジャンルによっては応募総数が500人を超えることもあり、そのような中で自分の実力を五段階評価で把握できることもアメリアに入会するメリットの一つだと私は感じています。
添削はありませんが、締め切りまでに訳を仕上げて提出することはペース作りにもなりますね。通信講座のコースが終わって次の講座までの時間にも、アメリア会員だったことで翻訳の勉強自体に遠ざかることなく触れることができていました。
勉強になるコンテンツや情報が多い
コラム(月刊誌)には、定例トライアルの他にも翻訳に関する特集やコラム、「アメリアご利用企業インタビュー」、約200ワードの翻訳をするコーナーなどが掲載されています。
会員サイト(ホームページ)にはさらに充実したコンテンツが沢山あり、どれもこれもじっくり読みたいのですが私はまだまだ読み切れておりません。非常に役に立つ情報が多くて助かります♩
良い求人を見つけることができる
アメリアでは求人検索ができます。
未経験可の案件もあるので初心者にも心強いです。
翻訳に限ったことではないのですが、以前ネット上で案件を取ろうとして、いざ詳細を聞いてから実はものすごく単価が安いことを知ったり、応募時に聞いていたものと違う仕事を依頼されてしまった(しかも、やや悪質なものでした…)ということを実際に経験したので、
アメリアのような信頼のできる求人サイトで仕事が探せるのは安心感がありますね。
その他の口コミでは、対応が丁寧ということも出ていました。
余談ですが、冊子のどのコラムを読んでも文章がとても読みやすく、その辺りもさすがだなと思っています。勉強になります。
まとめ
以上より、アメリアは特に次のような方におすすめできます。
・翻訳の初心者の方
・スキルアップしたい方
・良い翻訳求人をお探しの方
